2日前にシンガポールへ移動して来た。大晦日の花火を見たら再びマレーシアへ戻って日本食材の買い物をしてイスラマバードへ戻るのだが、いまイスラマバードの治安は最悪??だというではないの。数日前に市内であった自爆テロの前日には、アメリカ人が狙われているからマリオット・ホテルなどへは近づくなとの警告。またサウジアラビア大使館も不急不要の外出を控えよとの自国民に対する警告。イスラマバード市内在住者は外国人であっても身分証明書を常時携帯せよなど等と、厳しいお達しが出ているとニュースにはある。
常夏の国でギックリ腰を庇いながら子どもたちとノンビリ過ごしている。いま窓の外に広がるシンガポールの発展ぶりを見つつ、日本の凋落ぶり?を改めて考えている。40年くらい前に、日本で盛んに言われた「一億総中流」はなんだったのかと。いま日本のGNI国民一人当たりの総所得は世界20位くらいか? シンガポールのGNIは日本の倍までは行かないにしても5割増しには近い。その分、物価も高いが国民の暮らしはスッキリして見え、国全体の貧困率は低い。マレーシアのGNIは日本の3分の1くらいだが物価は安いし、何よりも人口に対して国土が豊に見える。鉱物資源に恵まれている上に見渡す限りのパームヤシ林、ココナツ林、バナナ、ゴムの林。さらに平原を切り拓き植林を続けている。この先、さらに人口が増えることから当面は発展し続けていく余地は大だ。。表層的な見方にせよ、日本の凋落というか後退というか進歩の無さは酷いように見受けられる。今の日本オバハンが知っていた頃の「一億総中流」と言われ、浮かれていた頃の日本と大違いになっている(いく)のを通感、淋しいものがある。
常夏の国でギックリ腰を庇いながら子どもたちとノンビリ過ごしている。いま窓の外に広がるシンガポールの発展ぶりを見つつ、日本の凋落ぶり?を改めて考えている。40年くらい前に、日本で盛んに言われた「一億総中流」はなんだったのかと。いま日本のGNI国民一人当たりの総所得は世界20位くらいか? シンガポールのGNIは日本の倍までは行かないにしても5割増しには近い。その分、