国会答弁や記者会見では常に聞くエライ方々の「お言葉」の数々。その政治家の常套句を(記者が)解説していた記事が面白かった。記者によれば、政治家は基本的に責任が問われるような質問に直答することはない。とりあえず型とおりのうわべだけの話に終始する。曖昧な言葉を使い同じ話を繰り返し、時間の過ぎるのを待つ。永田町用語を連発する政治家は信用するな!!と。そして、「昔からハッキリ物を言う政治家は出世しない。曖昧な永田町用語で巧妙に国民をごまかす政治家が出世しているのが実情だ」とも。
さてさて、その常套句の裏に潜む本音「丁寧に説明」→「丁寧にはぐらかす」の意味だと。だから岸田首相が繰り返す「国民に対し丁寧に説明」は「丁寧にはぐらかす」と同意語なのだとあって、物凄く納得したな。
「同じことをゆっくり、まったり、飽きられるまで繰り返し話す。でも肝心なことは言わない」というのが本心と。また「適切に対応します」→「一応、やったふりだけはします」という言い方は、何をもって適切なのか、誰に対し、どう「対応」するのかを濁す時に用いる。
他、物事がバレてしまった時には(バレてしまったら仕方がない、思い出したことにしておこう)とする時は「記憶が呼び覚まされた」と表現し、「極めて遺憾であります」という言い方は一応、怒っているのだが → 人ごとのように怒っているふうに見せる時に使う。ハッキリお前は悪い、許せないと言い切るのは怖いので、オブラートに包んだ表現だと。速やかに行います→そのうちやります、たぶんの意。
お答えは差し控えさせて頂きます → 本当は知っているけれど、しゃべると突っ込まれるから絶対に言わない。ご指摘を受け止め、検討します → 今、この場では答えられないので、とりあえず次の機会に。そのうち忘れてくれるでしょ!
むっちゃ勉強になるわ、オバハンも使える機会があれば是非一度は使ってみたいが残念なことに、そういうことは一生なさそうだな・・
さてさて、その常套句の裏に潜む本音「丁寧に説明」→「丁寧にはぐらかす」の意味だと。だから岸田首相が繰り返す「国民に対し丁寧に説明」は「丁寧にはぐらかす」と同意語なのだとあって、物凄く納得したな。
「同じことをゆっくり、まったり、飽きられるまで繰り返し話す。でも肝心なことは言わない」というのが本心と。また「適切に対応します」→「一応、やったふりだけはします」という言い方は、何をもって適切なのか、誰に対し、どう「対応」するのかを濁す時に用いる。
他、物事がバレてしまった時には(バレてしまったら仕方がない、思い出したことにしておこう)とする時は「記憶が呼び覚まされた」と表現し、「極めて遺憾であります」という言い方は一応、怒っているのだが → 人ごとのように怒っているふうに見せる時に使う。ハッキリお前は悪い、許せないと言い切るのは怖いので、オブラートに包んだ表現だと。速やかに行います→そのうちやります、たぶんの意。
お答えは差し控えさせて頂きます → 本当は知っているけれど、しゃべると突っ込まれるから絶対に言わない。ご指摘を受け止め、検討します → 今、この場では答えられないので、とりあえず次の機会に。そのうち忘れてくれるでしょ!
むっちゃ勉強になるわ、オバハンも使える機会があれば是非一度は使ってみたいが残念なことに、そういうことは一生なさそうだな・・